▼クリックすると移動します
体験教室へ 講義へ
世界で1つ。
絵は苦手。。。不器用だし。。
いいえ! そういうひとほど“なんともいえない味わい”がでるのが張子です
となりの体験者の作品をみて「ふふ♪」・・会場では笑いがたえません
また、元気な方はもちろん、ご体調の優れない方、元気になろうとしてる方には回復の手助けになります
障がいのある方、高齢者施設の方は、やってみたら名人だったりもします
心からたのしんで 描いてて”きづくこと”が きっと!・・必ずあります
私はそれで、張子をはじめたのです
体験教室
体験教室の流れ
早速、絵付け開始! 自由に描いて、まずは作品を完成させましょう!→講師実演→おはなし(郷土玩具とは。張子の歴史)→みんなで体験の感想→希望者は紙張り体験※1→体験作品お持ち帰り(終了)
絵付け体験 ご案内
※ 1人1個あたりの体験料金です(税込:材料費・講師料含)
※ 絵の具代 +100円/1人あたり
※「サイズ」は「商品一覧」といっしょです
※ 在庫が無い場合は” 一から制作 ”となります。早めにお問合せください
節句の体験 No.1 鯉のぼりの小さなお面
基本料金 1時間 1300円~
節句の体験 No.2 鯉のぼりの人形
基本料金 1時間 1500円~
節句の体験 No.3 金太郎の小さなお面
基本料金 1時間 1300円~
2021年・干支の体験 丑(牛)
基本料金 1時間
お面1300円~ 小1500円~、中2000円~
コロナ・疫病退散の体験 アマビエの小さなお面
基本料金 1時間
1300円~
体験No.1 達磨、変わり達磨の絵付け
基本料金 1時間
小1500円~、中2000円~
だるま、干支だるま、お福だるま、福来朗、かえるだるま、うさぎだるま
体験No.2 張子の絵付け
基本料金 1時間
小1500円~、中1800円~
小 福鶴、福亀
中 招き猫、うさぎ、福がえる、福鶴、福亀、キリン、カバ、力士
体験No.3 小さなお面の絵付け
基本料金 1時間
1300円~
だるま、ひょっとこ、おかめ、猫、きつね、うさぎ、豚
魚、かえる、河童、天狗(12種)
※ほか 鯉のぼり、金太郎、鬼、アマビエなど「季節のお面」
頭につけられる「ゴム紐」か 結べる「飾り紐」がお好みでつきます。
体験No.4 たぬきの絵付け


体験No.5 戌張子の絵付け
基本料金 1時間
小 2000円~、中 3000円~、大 4000円~
体験No.6 ふっくらたまこの絵付け
基本料金 1時間
小 1800円~、大 2000円~
千葉県多古町キャラクター。有名な多古米の”新米”の妖精。おなじく名産”紫陽花”は髪飾り
節分の体験 鬼の小さなお面

基本料金 1時間 1300円~
システム
大好評の紙張り体験

基本のお時間と料金に、以下をご検討ください。
・延長料金 +30分ごと+100円/1人あたり
延長の場合『無料で型(かた)に紙張り体験』を追加(おすすめです)
・絵具 アクリル絵の具を使用
・服装 服に付くととれません。エプロン等ご用意ください。
対象年齢
小学生以上。 小学生未満は引率者の付き添いにて参加可(相談)
体験場所
1 『出張体験』 10人より(相談)
・交通費(ガソリン代・高速代込み)、駐車場代別途
・会場はお客様のご用意となります
・大人数も対応可
2 『工房』 5人まで
住所:千葉県香取市津宮1324-1-6 房総張子
駐車場:あり
大好評の英語での体験
『EXPERIENCE POSSIBLE』
講師は英語で体験説明ができます。
・English OR Japanese
講義
地域の伝統工芸技術について学ぶ。
絵付け体験もよいが。。。『もっと知りたい。。もっと技にもふれたい。』
“より深く、広く” まずはしっかり 座学。
そして、そこで学んだ「技術を」場所を移動し、生徒さまが『実際に』行います=実技
「こんな材料をつかうのか~」「こんな感触!へーおもしろいね~♪」「おもったのと違ったね!笑」
さまざまな声があがります
手漉きの和紙を招き猫や達磨の型(かた)に『手張り』することや
『下地づくり』(胡粉:自然の貝殻の粉を焼いて細かくしたもの、膠:牛などの髄液)から『下地塗り』など
全国でもおそらく実施がない“地域の伝統工芸技術”を
”自分の手”で ”実技“としてやっていただけます

「地域の絆」「自然との”絆」「人と人の絆」「生活を豊かにする絆」
たいせつな”絆”をいっしょに大切にしてゆければとおもいます
講義は
・『各種、御要望に応える』講義・実技を実施しております
・講義の内容(座学から実技、体験)、必要な設備・場所についてなど、相談を承ります
講義実施校:県立生涯大学校、千葉大学など
体験・講義のお問い合わせ
携帯:09035329424